未曾有(読み)みぞうう

精選版 日本国語大辞典 「未曾有」の意味・読み・例文・類語

み‐ぞう‐う【未曾有】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] adbhuta の訳語 ) 仏語。
  2. ( 形動 ) いまだかつてなかったこと。ひじょうにめずらしいこと。また、そのさま。希有(けう)。みぞう。
    1. [初出の実例]「諸人皆嘆未曾有」(出典聖徳太子伝暦(917頃か)下)
    2. 「いまたきかさるところの未曾有(ミゾウウ)(〈注〉イマタムカシモアラサル)をききて」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)二)
    3. [その他の文献]〔墨子‐親士〕
  3. 十二分経の一つ。仏やその他の神秘なこと、また、その功徳を記した経典。未曾有経。
    1. [初出の実例]「十二分教〈略〉十一者阿浮陀達磨 此云未曾有」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏教)

み‐ぞ‐う【未曾有】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =みぞうう(未曾有)
    1. [初出の実例]「Mi-zō ミゾウ 未曾有」(出典:和英語林集成(初版)(1867))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む