短歌行(読み)タンカコウ

関連語 名詞 出典

精選版 日本国語大辞典 「短歌行」の意味・読み・例文・類語

たんか‐こう‥カウ【短歌行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 楽府題(がふだい)の一つ。「長歌行」とともに、人の寿命は定まったもので、人がどうともできぬところからきた名称(「古今注‐音楽」)。一説に、歌う声の長短によるという(「楽府解題」)。漢代に始まるが、現存する最古の作は、魏の曹操のもの。
    1. [初出の実例]「此詩は、短歌行ぢゃ、時に長うても短うても、文字の仕ひやうに少の違はあれど同じことぢゃ」(出典:唐詩選国字解(1791)七言古)
  3. ( 漢詩の四句の絶句六首の体にならったもの ) 連句様式の一体。各務支考のはじめたもので、表四句(月なし)、裏八句(初句め月、七句め花)、名残の表八句(七句め月)、名残の裏四句(三句め花)の計二四句をもって一巻とするもの。懐紙二枚。〔俳諧・和漢文操(1723)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android