日本歴史地名大系 「小若江村」の解説 小若江村こわかえむら 大阪府:東大阪市旧布施市地区小若江村[現在地名]東大阪市小若江一―四丁目・西上小阪(にしかみこさか)・南上小阪(みなみかみこさか)若江郡に属し、地形は平坦で、北は上小坂(かみこさか)村。大和川の付替えにより西の村境を流れていた長瀬(ながせ)川川床に吉松(よしまつ)新田が開発された。明応九年(一五〇〇)一一月二五日の玄某譲状(華頂要略)にみえる「天王寺別当料所之内河内国小若江庄」は当地とも考えられる。慶長一七年(一六一二)の村高は五一八石(布施市史)。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高五二三石余、幕府領。寛文二年(一六六二)から大坂城代青山宗俊領、延宝年間(一六七三―八一)河内国支配帳・天和元年(一六八一)河州各郡御給人村高付帳ともに五二四石余で、大坂城代太田資次領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by