日本歴史地名大系 「小蒲生田村」の解説 小蒲生田村こかもだむら 新潟県:東頸城郡浦川原村小蒲生田村[現在地名]浦川原村小蒲生田保倉(ほくら)川右岸の山稜中腹に立地。南西は中猪子田(なかいのこだ)村、北東は上猪子田村。室町時代に大蒲生田(おおかもだ)村(現中頸城郡頸城村)から分村したと伝える。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「藤田分山下分河田喜三郎分かまふ田村 下」とあり、本納三石・縄高四石九斗九升九合、家四軒・一八人。保倉川右岸の道が、大栃山(おおどちやま)村―下猪子田村間で分岐し、当村を経て上猪子田村へ通ずる。正保国絵図に「鴨生田村」と記され、天和三年郷帳では「蒲生田村」とあり、高三一石八斗余、うち山高五石三斗九升三合・漆高四石九斗九升・青苧高二斗七升三合、漆木四九九本、青苧畑三畝余、家数七、観音境内・十二神社に除地が認められている(浦川原村史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by