小蝦夷蝉(読み)こえぞぜみ

精選版 日本国語大辞典 「小蝦夷蝉」の意味・読み・例文・類語

こ‐えぞぜみ【小蝦夷蝉】

  1. 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目セミ科昆虫エゾゼミに似ているが小形で、体長五〇~五五ミリメートル。七~八月ごろ山地に発生し、エゾゼミより低い声で鳴く。北海道本州四国シベリア樺太などに分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「小蝦夷蝉」の解説

小蝦夷蝉 (コエゾゼミ)

学名Tibicen bihamatus
動物。セミ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む