小衣斐村(読み)こえびむら

日本歴史地名大系 「小衣斐村」の解説

小衣斐村
こえびむら

[現在地名]大野町小衣斐

西黒野にしくろの村の南西にあり、東は六里ろくのり村、西は大衣斐村。中世は九条家領の衣斐庄として推移する。天正一四年(一五八六)九月二一日の豊臣秀吉朱印知行目録写(名和文書)に「こゑひ村」一八〇貫三五〇文とあり、那波和泉守に与えられている。同二〇年一月一一日の一柳直盛知行目録(国会図書館蔵)には小衣斐村五七三石余とあるが、所属郡を本巣もとす郡としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む