衣斐庄(読み)えびのしよう

日本歴史地名大系 「衣斐庄」の解説

衣斐庄
えびのしよう

九条家領。現大野町大衣斐おおえび小衣斐こえびに比定される。元久元年(一二〇四)四月二三日の九条兼実譲状(九条家文書、以下同文書は省略)に「美濃国宇多勅旨衣斐・石田」とある。これは元来皇嘉門院から九条家へ伝領されたもので、治承四年(一一八〇)五月一一日の皇嘉門院惣処分状に「みの うたのちよくし よひ ひはた」と記されているもののことである。建長二年(一二五〇)一一月日の九条道家譲状案には「自院給之、文永十一年六月」という端裏書があり、本文には家領として「えひの庄・いはたの庄」と記されている。同年の九条道家初度惣処分状によれば、衣斐と石田いわた(現岐阜市か)の両庄は九条禅尼(九条教実の室)の知行分に入っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む