大隆寺(読み)だいりゆうじ

日本歴史地名大系 「大隆寺」の解説

大隆寺
だいりゆうじ

[現在地名]宇和島市宇和津町一丁目

辰野たつの川上流左岸の景勝地にある。金剛山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来

開山は臨済宗霊雲派の僧大室。慶長一三年(一六〇八)頃、富田信高が亡父を弔うため建立し、金剛山正眼しようげん院と称した。伊達氏の入部後、寛政六年(一七九四)五代藩主村候の廟所となり、以後藩主の菩提寺となった。廉方を招いて、村候の七回忌の時寺号を大隆寺と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む