小西如清(読み)こにし じょせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西如清」の解説

小西如清 こにし-じょせい

?-? 織豊時代商人
小西隆佐(りゅうさ)の長男小西行長(ゆきなが)の兄。天正(てんしょう)(1573-92)の中ごろ法華宗徒からキリシタンとなる。父とともに堺の豪商として豊臣秀吉につかえ,政商として活躍。堺政所(まんどころ)をつとめる。千利休の門下として茶の湯もよくした。通称は弥十郎,清兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む