小規模事業者経営改善資金融資制度(読み)ショウキボジギョウシャケイエイカイゼンシキンユウシセイド

デジタル大辞泉 の解説

しょうきぼじぎょうしゃけいえいかいぜんしきん‐ゆうしせいど〔セウキボジゲフシヤケイエイカイゼンシキン‐〕【小規模事業者経営改善資金融資制度】

経営基盤が脆弱ぜいじゃく小規模事業者を対象に、日本政策金融公庫資金低利で貸し出す制度経済産業省施策。従業員数が20人以下(商業・サービス業は5人以下)の事業者が対象で、担保保証人とも不要。マル経融資制度。
[補説]平成21年(2009)4月、自民党政府による経済危機対策に同融資制度の拡充が盛り込まれ、融資限度額が1000万円から1500万円に引き上げられ、返済期間も延長された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む