日本歴史地名大系 「小諏訪村」の解説 小諏訪村こずわむら 静岡県:沼津市旧駿東郡地区小諏訪村[現在地名]沼津市小諏訪西間門(にしまかど)村の西続きにあり、東は大諏訪(おおずわ)村。南は海(駿河湾)に面している。家並は村内を横断する東海道(往還長東西七町五八間)沿いに続いていたが、家並がとぎれるところもあった(宿村大概帳)。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領で(「駿河国明細高付」個人蔵)、国立史料館本元禄郷帳でも幕府領、その後旗本大久保領となり(前掲明細高付)、安永六年(一七七七)沼津藩領に転じた(日記要録)。のち相模国小田原藩領となり、同藩領で幕末に至った(旧高旧領取調帳など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by