西間門村(読み)にしまかどむら

日本歴史地名大系 「西間門村」の解説

西間門村
にしまかどむら

[現在地名]沼津市西間門

東間門村の西続きにある。南は海(駿河湾)に面し、集落は村内を横断する東海道(往還長東西四町四三間)に沿って形成されていた(宿村大概帳)。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領であったが、宝永三年(一七〇六)相模国荻野山中藩領となる。安永六年(一七七七)沼津藩領に転じ、同藩領で幕末に至った(明和六年「村案内帳」長倉家文書、「駿河国明細高付」個人蔵、「日記要録」など)。寛永改高附帳では田高二一八石余・畑高一七石余。元禄郷帳では高二六四石余。前掲明和六年(一七六九)の村案内帳でも同高で、同帳によると元禄七年(一六九四)から沼津宿の助郷役を勤めていた。薪秣刈場は愛鷹あしたか山南表の入会地を利用。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む