すべて 

小谷渡(読み)コタニワタリ

デジタル大辞泉 「小谷渡」の意味・読み・例文・類語

こ‐たにわたり【小谷渡】

チャセンシダ科常緑多年生シダ。本州中部以北の山林自生。葉は細長い単葉で長い柄をもち、長さ20~50センチ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ほうし 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小谷渡」の意味・読み・例文・類語

こ‐たにわたり【小谷渡】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。本州中部以北の山地の湿った林下に生える。葉は長い柄のある槍状で、長さ二〇~五〇センチメートル、幅三~五センチメートルぐらいになり、叢生する。葉の裏面に脈に沿って線状胞子嚢(ほうしのう)が並ぶ。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小谷渡」の解説

小谷渡 (コタニワタリ)

学名Phyllitis scolopendrium
植物。チャセンシダ科の常緑多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む