日本歴史地名大系 「小豆畑村」の解説 小豆畑村あずはたむら 茨城県:北茨城市小豆畑村[現在地名]北茨城市華川(はなかわ)町小豆畑花園(はなぞの)川の上流右岸の山地に位置し、西は花園村。文禄四年(一五九五)の岩城領検地目録(静嘉堂文庫蔵)に「四百四拾八石七斗八升弐合 同(車領)小豆畑村」とみえる。慶長七年(一六〇二)岩城氏の所領没収に伴い戸沢政盛の領地となり、元和八年(一六二二)戸沢氏が出羽国に転封以後は棚倉藩領、寛文一一年(一六七一)からは旗本内藤家知行所、元禄一一年(一六九八)以降は天領・旗本領の相給支配地となった。万延元年(一八六〇)の天領分の村明細帳(北茨城市役所蔵)によれば村高は七六五石余、うち天領は二五五・〇八石余、四旗本領が各一二七・五石余である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by