小赤松村(読み)こあかまつむら

日本歴史地名大系 「小赤松村」の解説

小赤松村
こあかまつむら

[現在地名]上月町小赤松

赤穂郡に属し、佐用郡家内けない村の南西、赤穂郡抜位ぬくい村の北東に位置する。千種ちくさ川が東に屈曲する地の西岸沖積地に立地。集落の背後は標高三〇〇メートル級の山稜が連なる。慶長国絵図に小赤松とみえる。元和元年(一六一五)赤穂藩領、元禄一四年(一七〇一)幕府領(「寛政重修諸家譜」など)、宝永四年(一七〇七)相模小田原藩領(「藩主大久保侯御禄高調」小田原市立図書館蔵)、延享四年(一七四七)幕府領と変遷、明和六年(一七六九)尼崎藩領となり幕末に至る(「桜井家譜」東京大学史料編纂所蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む