小車田村(読み)こしやたむら

日本歴史地名大系 「小車田村」の解説

小車田村
こしやたむら

[現在地名]大飯町小車田

佐分利さぶり川の南に位置し、東は鹿野しかの村、西は石山いしやま村。「若狭郡県志」に「小車田村属佐分利郷、去小浜五里許也」とある。小車田の地名は、神祭のための車田にちなむと伝える。正保郷帳によれば、田方一五八石余・畠方二〇石余。文化四年(一八〇七)の戸数一七・人口九四(雲浜鑑)

小車田村と石山村との間に舞々谷まいまいだにという小名がある。この舞々谷には七、八〇年ほど前まで幸若舞を業とする者がいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む