小通村(読み)こがようむら

日本歴史地名大系 「小通村」の解説

小通村
こがようむら

[現在地名]東和町小通

落合おちあい村の南西に位置し、さるいし川中流左岸平地と北上高地西辺の丘陵に立地。小鹿揚・小鹿生・小鹿通・小金生とも書かれた。正保国絵図には村名がみえない。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に小通村とみえ、蔵入高一一二石余、七ヵ年平均の免は四ツ八分一厘二毛。元禄十郡郷帳では石持いしもち村の内に小通村が入るとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む