日本歴史地名大系 「小野山神村」の解説 小野山神村おのやまかみむら 福島県:田村郡小野町小野山神村[現在地名]小野町小野山神菖蒲谷(しようぶや)・雁股田(かりまんだ)両村の北、車(くるま)川上流にある山村。山神村ともいう。江戸時代の領主の変遷は雁股田村に同じ。初め小野新町(おのにいまち)村などとともに宮古(みやこ)村(仁井町)に含まれていたが、慶安二年(一六四九)までに分立して成立。同年の郡村高免記写(小松家文書)に仁井町のうち山神村とみえ、高三二六石余。元禄期(一六八八―一七〇四)の白河藩領高付帳(小針家文書)では本田高三二六石余・改出高二五七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by