雁股田村
かりまんだむら
[現在地名]小野町雁股田
菖蒲谷村の西、右支夏井川の支流黒森川・十石川上流域の山地と丘陵に立地。両河川沿いの狭長な平地に集落が散在する。赤沼の無量寺阿弥陀堂本尊台座銘に天正一一年(一五八三)一一月の年紀と、仏師「鷹俣田高雲坊」がみえる。江戸時代初めは小野新町村などとともに宮古村(仁井町)に含まれていたが、慶安二年(一六四九)までに分立して成立。同年の郡村高免記写(小松家文書)に仁井町のうち雁股田村とみえ、高五〇五石余。成立時は白河藩領であったが、寛保元年(一七四一)幕府領、寛政二年(一七九〇)越後新発田藩領となり、文政一三年(一八三〇)から幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 