小野瓦窯跡(読み)おのがようあと

日本歴史地名大系 「小野瓦窯跡」の解説

小野瓦窯跡
おのがようあと

[現在地名]左京区上高野小野町

狭い岩倉盆地東端にあり、明治以来水田中の小丘を中心に瓦の出土が知られ、小丘は通称「おかいらの森」とよばれる。寺跡説もあったが、付近の地形から瓦窯跡とするのが普通である。ただし今までに窯跡を証明する根拠は発見されていない。

出土した軒平瓦中には、均整唐草文の中心飾の位置に「小乃」字をもつものがあり、これと同笵の瓦が平安宮跡内から発見されたところから、この地は「延喜式」にみえる「小野瓦屋」に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中頃

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む