小野群集墳(読み)おのぐんしゆうふん

日本歴史地名大系 「小野群集墳」の解説

小野群集墳
おのぐんしゆうふん

[現在地名]伏見区醍醐内ヶ井戸

山科やましな盆地東南をかぎる行者ぎようじやもりの西南麓一帯に点在する古墳後期の群集墳。現存するのは約一〇基であるが、本来はいま少し大規模な群をなしていたものと推察される。墳丘径一〇―一五メートルの円墳を主体とするが、群中の耳塚みみづか古墳は墳丘径二〇メートル、高さ四・五メートルを測り、最も大きい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む