醍醐村
だいごむら
[現在地名]伏見区醍醐〈合場町・赤間南裏町・池田町・和泉町・一言寺裏町・一ノ切・上ノ山町・内ヶ井戸・江奈志町・大構町・大畑町・落保町・折戸町・鍵尾町・柿原・柏森町・片山町・構口町・上端山町・上山口町・上山田・烏橋町・伽藍町・川久保町・岸ノ上町・北伽藍町・北谷・北西裏町・北端山・京道町・切レ戸町・御所ノ内・御霊ヶ下町・御陵西裏町・御陵東裏町・三ノ切・下端山町・下山口町・勝口町・新開・新町裏町・僧尊坊町・外山街道町・醍醐山・高田・高畑町・多近田町・辰巳町・陀羅谷・中山町・西大路町・二ノ切・狭間・東合場町・東大路町・平松町・古道町・槇ノ内町・廻リ戸町・御園尾町・南里町・南谷・南西裏町・南端山・宮ノ下町・山ヶ鼻・連蔵〉
醍醐山(笠取山)の西方に開けた醍醐寺の門前集落。
醍醐村
だいごむら
[現在地名]平鹿町醍醐
東は馬鞍村・石成村、西は十五野新田村(現十文字町)、南は梨木羽場村(現十文字町)、北は上樋口村に接し、村の東部を羽州街道が南北に貫く。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に村名があり、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に枝郷として寛文四年(一六六四)成立の野中村、多賀谷左兵衛高上り地の田地字を村名とした籠田村・佐馬村、同一二年成立の形部村・石成村をあげる。享和三年(一八〇三)の出羽国郡村仮名附帳(県立秋田図書館蔵)で、上醍醐村・下醍醐村・中籠田村・下村・追散村が新出し、佐馬村・形部村が消滅する。「雪の出羽路」に形部村が下村に改称、追散村の廃村がみえる。
村名の由来について「雪の出羽路」に「和名抄」の山本郡(現仙北郡)塔甲郷が塔甲となり、さらにだいごとなったのであろうかとあり、佐馬村は「御公地といへる廃村あり、此邑を左馬村といひしならんといへり。
醍醐村
だいごむら
[現在地名]橿原市醍醐町
耳成山の南、縄手村・法花寺村の中間に立地。長承三年(一一三四)一二月一一日僧某田地処分状(京都大学蔵東大寺文書)に「高殿庄西春名田并別所田事 合肆段者 □高市郡北郷東廿四条二里十七坪西縄本弐段字野田 同条里廿八坪北縄本弐段字庄坪」、建保四年(一二一六)正月二九日伴姉子田地売券(大和石崎文書)に「合壱段者字坪坂田也 在大和国高市郡北郷東廿四条二里十九坪之内」、文永元年(一二六四)八月五日継賢名田作手流状(東大寺文書)に「高殿御庄領則末名々田作手事 合伍段者字居森」とあり、当村域に小字正ノ坪・坪坂田・野田・折森が現存する。
醍醐村
だいごむら
[現在地名]浅井町醍醐
小野寺村の北に位置。東部の大谷山に発する大谷川が集落内を西流し、徳山村地先で草野川に合流する。縄文時代中期の醍醐遺跡からは一六〇余の石錘が出土した。また加曾利EII式土器が出土したほか、特殊な配石遺構も検出され、中部・関東地方の文化の影響が示唆される。観応の擾乱に際しては北朝方が当地に陣した(観応二年一〇月日「金子信泰軍忠状写」毛利家文書など)。寛永石高帳に村名がみえ高五九石余で、小堀遠州領(幕府領か)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 