小間紙(読み)コマガミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小間紙」の意味・読み・例文・類語

こま‐がみ【小間紙】

  1. 〘 名詞 〙 趣味と装飾のために加工した紙。巻紙包紙、祝儀または千代紙、折紙の類。多く、奉書杉原紙、鳥の子紙などを用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小間紙の言及

【雁皮紙】より

…また料紙を飾っている内曇(うちぐもり)や飛雲(とびくも)などは,いったんつけ染やはけ染などで染紙にした雁皮紙を,叩解(こうかい)して着色した繊維に戻し,再びすき合わせたものである。内曇の技法は現在も越前紙に伝承されており,小間紙(美術紙)にはガンピを生かした手法が多い。中世には鳥の子紙や間似合紙(まにあいがみ)とよばれる雁皮紙が現れる。…

※「小間紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む