小館遺跡(読み)こだていせき

日本歴史地名大系 「小館遺跡」の解説

小館遺跡
こだていせき

[現在地名]蓬田村阿弥陀川 汐干

阿弥陀あみだ川右岸、標高約八メートルの舌状台地に造営された館跡遺跡。昭和四六年(一九七一)より三次にわたって発掘調査が実施され、竪穴住居跡・井戸跡・溝のほか、縄文時代後期の土壙墓配石遺構も発見された。出土遺物は下部から縄文後期の十腰内第一群土器、上部より平安時代前期と思われる多数の擦文土器土師器などに加えて土製支脚・鞴の羽口・鉄片鉄滓・炭化したヒバ材が、竪穴住居跡を中心に発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 接点 本州

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android