阿弥陀川村(読み)あみだがわむら

日本歴史地名大系 「阿弥陀川村」の解説

阿弥陀川村
あみだがわむら

[現在地名]蓬田村阿弥陀川

阿弥陀川流域一帯にあり、東は陸奥湾に臨み、南は長科ながしな村、西は大倉おおくら岳で金木かなぎ(現北津軽郡金木町)、北は蓬田村に接する。伝説では古くからあった村であるが、はっきりしていない。貞享元年(一六八四)の郷村帳では寛文四年(一六六四)以後新田として田舎いなか庄に村名があり、村高三七五石、貞享四年の検地帳が欠けているため、詳細は不明。元禄三年(一六九〇)には後潟組に属し、村位は中(平山日記)。天保五年(一八三四)の郷村帳によれば、寛政八年(一七九六)に四六・六石の新田高が書上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む