小馬命婦(読み)こまのみょうぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小馬命婦」の解説

小馬命婦(1) こまのみょうぶ

?-? 平安時代中期の女官
円融天皇の皇后藤原媓子(こうし)につかえる。天元2年(979)媓子の没後まもなく出家し,嵯峨野(さがの)にすんだ。和歌にすぐれ,清原元輔(もとすけ)らと交流家集に「小馬命婦集」があり,それにみえる和歌が「新古今和歌集」などにおさめられている。駒命婦ともかく。

小馬命婦(2) こまのみょうぶ

?-? 平安時代中期の女官。
清少納言藤原棟世との間に生まれる。上東門院(一条天皇中宮)につかえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む