小鴨部村(読み)こかんべむら

日本歴史地名大系 「小鴨部村」の解説

小鴨部村
こかんべむら

[現在地名]玉川町小鴨部

現玉川町東北部にある大村で、南北に細長い。北は川幅約六〇メートルの蒼社そうじや川に面する平坦地で、法界寺ほうかいじ村に対し、東は別所べつしよ村、新谷にや(現今治市)古谷こや(現朝倉町)に接する。西はてんもり(三四九・二メートル)山系なか村・畑寺はたでら村、南は窓峠まどがとう鈍川にぶかわ村との境となっている。村の中央を谷山たにやま川とその支流が流れ、谷が奥深くまで延びている。

付近の丘陵一帯には古墳後期の群集墳があり、「和名抄」記載の鴨部かもべ郷の中心と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む