蒼社川(読み)そうじやがわ

日本歴史地名大系 「蒼社川」の解説

蒼社川
そうじやがわ

今治市の中央を北流する川。水源越智おち玉川たまがわ町の白潰しらつえ(標高一一五六メートル)の北部七五〇メートル付近から発し、東三方ひがしさんぽうもり(一二三二・七メートル)を水源とする長さ一三キロの木地きじ川、大野おおの川・谷山たにやま川等一〇余の支流を合わせてひうち灘に注ぐ。全長一九・四キロと短いが、流域面積高縄たかなわ半島のほぼ全域を含んで一〇二・八平方キロ。上流玉川町の降水量が多いため水量は豊かで、とくに市内沖積地の良質の伏流水は、今治綿業発達の大きい立地因子となった。主要取水堰は二〇あり、今治平野灌漑用水もまたほとんど蒼社川に頼っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む