少数キャリヤー(読み)ショウスウキャリヤー

化学辞典 第2版 「少数キャリヤー」の解説

少数キャリヤー
ショウスウキャリヤー
minority carrier

少数担体ともいう.半導体中にある2種類のキャリヤーのうち,少数個存在するキャリヤー.n型半導体では正孔,p型半導体では電子をさす.多数キャリヤーに比べればけた違いに少ないが,真性半導体またはそれに近い不純物半導体では,両キャリヤーは同数か同数に近くなる.少数キャリヤーはダイオードにおいて逆方向飽和電流の大きさを決め,またトランジスターではこの少数キャリヤーをベース領域に流し込むこと(キャリヤーの注入)によってトランジスター作用が起こることからわかるように,半導体素子において重要な役割を果たす.この少数キャリヤーが熱平衡状態より過剰に存在すれば,多数キャリヤーと再結合して平衡値に近づくが,このとき要する時間が,半導体素子の応答時間を決める場合が多い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 注入

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む