少林寺町寺町(読み)しようりんじちようてらまち

日本歴史地名大系 「少林寺町寺町」の解説

少林寺町寺町
しようりんじちようてらまち

[現在地名]堺市少林寺しようりんじひがし四丁

南樽屋みなみたるや町二丁目の東にある寺院街区(→寺町。元禄二年(一六八九)堺大絵図によると街区はほぼ南北に二分され、北に引接いんじよう寺、南に少林寺があった。なお同絵図は南の新在家しんざいけてら町との間に「塩穴横手寺町」と記す。引接寺は明治六年(一八七三)正法しようぼう寺に合併された。少林寺は第二次世界大戦で焼失したため、旧地のやや西、現少林寺町東三丁に移建復興された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む