少牛村(読み)ちいうしむら

日本歴史地名大系 「少牛村」の解説

少牛村
ちいうしむら

[現在地名]常呂郡常呂町字日吉ひよし端野たんの忠志ちゆうし

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した常呂郡の村。小牛とも記される。手師学てしまない村の南、常呂川中流域にある。南は野付牛のつけうし村。「戊午日誌」(登古呂誌)に「チユウシ」とあり、「本名はチシユエウシなるよし。是は冬の如き少し赤ミ有草多く有りし処なりと。其草チシユヱと云よし」と記される。この草は植物アマニュウのことで、食用にするという。またアイヌ住居五軒が書上げられている。近世には初めソウヤ場所、のちモンベツ場所のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android