日本大百科全書(ニッポニカ) 「端野」の意味・わかりやすい解説
端野
たんの
北海道東部、網走(あばしり)支庁(現、オホーツク総合振興局)管内にあった旧町名(端野町(ちょう))。現在は北見市の東部を占める地域。旧端野町は1961年(昭和36)町制施行。名称はアイヌ語ヌッケシ(ヌプケシ、ヌプウンケシなどとも書かれ、「野の端」の意)の意訳。2006年(平成18)常呂町(ところちょう)、留辺蘂町(るべしべちょう)2町とともに北見市に合併。旧町域は北見盆地の北東部を占め、常呂川が北流する。JR石北本線、国道39号、333号が通じる。1897年(明治30)野付牛(のつけうし)と同時に屯田兵村が置かれ、100戸が入植して本格的開拓が始まった。北見地方としては水田率が高く、良質米を産するが、1970年代以降の減反政策により畑作や酪農が伸びた。
[岡本次郎]
『『端野町史』(1965・端野町)』