共同通信ニュース用語解説 「就活日程問題」の解説
就活日程問題
学業優先を掲げる大学側と早期に優秀な学生と接触したい企業側の間で、就職活動の日程を巡って長年綱引きが続いてきた。1953年に選考日程などを定めた「就職協定」が結ばれたが、守らない「青田買い」が横行。有名無実化し、97年に廃止された。その後、経団連は「倫理憲章」や「採用選考の指針」で会社説明会や面接の解禁日を定めた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
学業優先を掲げる大学側と早期に優秀な学生と接触したい企業側の間で、就職活動の日程を巡って長年綱引きが続いてきた。1953年に選考日程などを定めた「就職協定」が結ばれたが、守らない「青田買い」が横行。有名無実化し、97年に廃止された。その後、経団連は「倫理憲章」や「採用選考の指針」で会社説明会や面接の解禁日を定めた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...