尸倶(読み)しく

精選版 日本国語大辞典 「尸倶」の意味・読み・例文・類語

し‐く【尸倶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゅこ(守戸)」の変化した語か )
  2. しゅく(夙)
  3. 年始のころ回ってくる万歳(まんざい)獅子舞など。
    1. [初出の実例]「古老伝て云、往昔は元朝の寅の時に、大神人禁裏日華門の外に来て、毘沙門経の文句を訓読に唱て、祝する儀をなせり、故に此者の党類を呼て、唱門師と称す。又元日毎に夙に候するゆへ、夙(シク)の者と号す。夙の字音志久、世誤て志由久と云、夙に宿と音なきゆへ成るべし」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む