唱聞師、声聞師、唱文師、聖文師とも書き、「しょうもんじ」「しょもじ」ともいう。中世から名が現れ、民衆の門口に立って金鼓(きんこ)を打ち、経文や寿詞を唱える芸能の一種で、施しを乞(こ)うた。大和(やまと)(奈良県)の興福寺に所属する唱門師はとくに知られ、清掃などで奉仕したが、一座を結成し、卜占(ぼくせん)、読経、曲舞(くせまい)などを行い、猿楽(さるがく)などの芸能を支配する権利を得ていた。近世の京都では大黒(だいこく)ともよばれ、皇居の門で元旦(がんたん)に毘沙門(びしゃもん)経を訓読して玉体の安穏を祈った。中世から近世初期にかけて毎年正月に宮中に出入りして千秋万歳(せんずまんざい)を奏したのも唱門師たちであった。京都のほか、近江(おうみ)(滋賀県)や河内(かわち)(大阪府)など各地に存在し、近世の大道芸人の先駆をなした。
[関山和夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈しょうもんじ〉〈しょもじ〉とも。用字は文献によってまちまちで唱門師,唱聞師,聖問師,唱文師,誦文師などとも記される。声聞師の源流については律令制下の中務(なかつかさ)省陰陽寮に属していた陰陽師が没落して民間に流れたものに始まるともされているが,よくわかっていない。…
※「唱門師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新