デジタル大辞泉
「唱門師」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうもん‐しシャウモン‥【唱門師・唱聞師】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょうもんじ」「しょうもじ」とも )
- ① 中世、卜占を本業とし、経読・曲舞なども生業とした芸能民。門付(かどづけ)の芸で諸国をわたり歩くところから、江戸時代には賤視の度を深めた。
- ② 元日の朝、寅の刻(午前四時頃)に、宮中の日華門に参って、毘沙門経の文句を訓読して祝儀をした者。〔俳諧・滑稽雑談(1713)〕
- ③ 人家の門に立って金鼓を打ち、簓(ささら)をすって経文を唱え、物請いをした芸能者。声聞師。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「古き茶入の古は、〈略〉唱聞師(シャウモンジ)の賤しき奴原(やつばら)が手に持ち取り」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
とも‐じ【唱門師】
- 〘 名詞 〙 中世の賤民で、元日の朝、寅の刻(午前四時頃)に、宮中の日華門に参って、毘沙門経の文句を訓読して祝儀をしたもの。しょうもんし。しょうもじ。
- [初出の実例]「とんどうを焚くなり、〈略〉此のとき白赤鬼出で舞ふ、是れは土御門の卑官なり、所謂唱門師(トモジ)なり」(出典:随筆・一話一言(1779‐1820頃)一二)
しょうも‐じシャウモ‥【唱門師・唱聞師】
- 〘 名詞 〙 「しょうもんし(唱門師)②」の変化した語。
- [初出の実例]「おとといは月もうすかりし星祭 いかにも耳のさときしゃうもじ」(出典:俳諧・正章千句(1648)二)
しょも‐じ【唱門師】
- 〘 名詞 〙 「しょうもんし(唱門師)」の変化した語。〔かた言(1650)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
唱門師
しょうもんし
唱聞師、声聞師、唱文師、聖文師とも書き、「しょうもんじ」「しょもじ」ともいう。中世から名が現れ、民衆の門口に立って金鼓(きんこ)を打ち、経文や寿詞を唱える芸能の一種で、施しを乞(こ)うた。大和(やまと)(奈良県)の興福寺に所属する唱門師はとくに知られ、清掃などで奉仕したが、一座を結成し、卜占(ぼくせん)、読経、曲舞(くせまい)などを行い、猿楽(さるがく)などの芸能を支配する権利を得ていた。近世の京都では大黒(だいこく)ともよばれ、皇居の門で元旦(がんたん)に毘沙門(びしゃもん)経を訓読して玉体の安穏を祈った。中世から近世初期にかけて毎年正月に宮中に出入りして千秋万歳(せんずまんざい)を奏したのも唱門師たちであった。京都のほか、近江(おうみ)(滋賀県)や河内(かわち)(大阪府)など各地に存在し、近世の大道芸人の先駆をなした。
[関山和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
唱門師
しょうもんし
古代~中世に正月に参内し,毘沙門経を訓読したり,曲舞 (くせまい) をして祝儀をなした雑戸の民。声聞師,しょうもじともいう。中世には,祈祷,祓 (はらい) ,卜占などを業とする民間陰陽師として,門付けをし,また呪術的芸能をも伝承した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の唱門師の言及
【声聞師】より
…〈しょうもんじ〉〈しょもじ〉とも。用字は文献によってまちまちで唱門師,唱聞師,聖問師,唱文師,誦文師などとも記される。声聞師の源流については律令制下の中務(なかつかさ)省陰陽寮に属していた[陰陽師]が没落して民間に流れたものに始まるともされているが,よくわかっていない。…
※「唱門師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 