尻垂坂通(読み)しりたれざかどおり

日本歴史地名大系 「尻垂坂通」の解説

尻垂坂通
しりたれざかどおり

[現在地名]金沢市兼六町けんろくまち兼六元町けんろくもとまち大手町おおてまちまるうち

小将こしよう町の西、小立野こだつの台尻八坂はつさかから北上し新堂形しんどうがたに通じる尻垂坂に沿う。明治四年(一八七一)八坂から尻垂坂上までが尻垂坂通一丁目、同所から新堂形向いの紺屋坂口こんやざかぐち御門までが同二丁目、さらに北上して大手前の通りに達するまでが同三丁目として町立てされた。町名は坂名による。尻垂坂の名は某修理の屋敷があったことにちなむとか(亀の尾の記)、坂路より水がしみ出し、夏でも乾かなかったので汁垂坂とよんだことに始まるともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む