尻抜(読み)しりぬけ

精選版 日本国語大辞典 「尻抜」の意味・読み・例文・類語

しり‐ぬけ【尻抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 見たり聞いたりしたことをすぐに忘れること。また、その人。
    1. [初出の実例]「乳酪ほどあまき御教訓を呑込んで合点はしてもすぐと尻ぬけ」(出典:一刹那(1889‐90)〈幸田露伴〉)
  3. 物事のまとまりがつかないこと。しめくくりのつかないこと。
  4. 仕事上の手ぬかり。ふてぎわ。ふしまつ。
  5. 囲碁で、相手の石を取ったつもりでいたところが、包囲している自石の一部が取られること。また、取られているのをうっかりして、つかまえられないこと。
  6. しりぬけユニオン(尻抜━)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む