尻括り(読み)しりくくり

精選版 日本国語大辞典 「尻括り」の意味・読み・例文・類語

しり‐くくり【尻括・後括】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事をきちんとさいごまで、まとめあげること。後始末をちゃんとつけること。物事の結びをつけること。
    1. [初出の実例]「肝心の後括(シリククリ)が出来なくてメチャメチャになって了(しま)ふ」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
  3. 瓜などの蔓の末端に実がなること。また、そのもの。うらなり。
    1. [初出の実例]「つるやわなからす瓜にも尻(シリ)くくり〈西武〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む