初誕生(読み)はつたんじょう

改訂新版 世界大百科事典 「初誕生」の意味・わかりやすい解説

初誕生 (はつたんじょう)

誕生日の祝い。日本庶民伝承では誕生日の祝いは,ほとんど生後満1年の初誕生に限られていた。初誕生の祝いは地方によってムカワリ,ムカイドキ,タイジョウ,タンカヨイなどとよび,誕生餅をついて,産婆親戚近隣を招いて祝う。満1年ころは立歩きができるようになり,飛躍的な成長をみせる時期なので,ハツアルキを中心にしたさまざまな儀礼が行われている。この日つく餅を力餅,タッタリ餅,立ち餅,ブッサリ餅などという。生児が初誕生前に歩きだすのを嫌う風が全国的にあり,誕生前に歩きだした子には,一升餅父親の帯またはふろしきに包んで背負わせわざと転ばせる。一升餅を背負っても歩くときは転ぶまで小餅をふやしたり,餅を子の足にぶっつけたり,餅で体をたたいたりして倒す。早く歩く代取子(だいとりご)は家を早く離れる,親の足を取る,一生運が悪いなどといってとくに嫌われた。九州地方では早く歩く子にはモチフミといって,誕生餅を平たくのして,その上を子にぞうりをはかせて踏ませ,足がよく地につくように,じょうぶに育つようにと願った。この餅はあとで親戚や近所へ配る。一方,初誕生になっても立てない子は,箕の中に立たせてフクデ餅(鏡餅)を子の背中へ投げつける。こうすると早く力がついて一人歩きができるようになるという。また初誕生祝のときに,箕の中に男児には筆,そろばん,本,女児にはものさし,はさみ,糸巻きなどを並べて,子どもがはじめに取るものによって子の将来を占うエラビドリの風も西日本を中心にひろく行われていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「初誕生」の解説

初誕生

満一歳の誕生日。毎年の誕生日を祝う風習は、本来、日本にはなく、初誕生日だけに限られていた。祝い方は土地によって違うが、男児の場合は餅をつき、女児の場合は赤飯を炊き、産婆や親戚、近隣を招いて祝う。満一歳の頃には立ち歩きができる子は早く家を離れるとされ、評判が悪く、そういう子には一升餅を背負わせる風習があった。逆に歩けない子に対しては、一升餅で子供の腰を打つまねをする。また、この初誕生日にはエラビドリの儀式をする。男児の場合は筆・そろばん・本・ものさしを置き、女児の場合はものさし・糸巻き・筆・はさみを置き、子供が何を最初に手にするかで、その子の将来を占う儀式である。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

妊娠・子育て用語辞典 「初誕生」の解説

はつたんじょう【初誕生】

生まれて初めて迎える「お誕生日」つまり1歳のお誕生日のお祝いです。日本は「数え年」つまり元旦ごとにプラス1歳、と数えてきたので、「誕生日」を祝う風習はありませんでした。誕生日祝いは欧米から入ってきたものといわれています。ただし、日本でも昔からこの1歳のお誕生日だけは盛大に祝う風習がありました。昔は生後間もなく亡くなる赤ちゃんが少なくなかっただけに、無事1歳まで育った喜びとこれからの健康を願っての儀礼なのです。おもちをついて、そのもちを赤ちゃんに背負わせたり、おしりやすねに「ぶつける」風習もあります。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の初誕生の言及

【育児】より

…これらは生児の村をこえた世間への仲間入りの機会でもあった。 生後満1年の初誕生をムカイドキなどといい,餅をつき親類知己を招いて祝う。このころは子どもが立歩きを始めるという飛躍的な成長の時期であり,ここまで無事に育てば育児にも一応のめどがつくため,初誕生はほぼ全国的に祝われている。…

※「初誕生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android