尼ヶ村(読み)あまがつじむら

日本歴史地名大系 「尼ヶ村」の解説

尼ヶ
あまがつじむら

[現在地名]岩出町尼ヶ辻

堀口ほりぐち村の北にある小村。北は根来ねごろ寺への西側参詣口にあたる西坂本にしさかもと村。「続風土記」は「古は天下辻と書き或は辻村といふ浅野検地帳、古へ根来寺盛なりし時根来より西の方雄ノ山へ行く道と、北の方は泉州へ越ゆる風吹ノ峰へ行く道と此所にて十字街をなして往来も繁かりしより辻村の名あり、尼カ辻といふは此ノ所に尼寺なと有しより此ノ名あるか」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む