精選版 日本国語大辞典 「善哉」の意味・読み・例文・類語
ぜん‐ざい【善哉】
[1] 〘感動〙 ほめたたえる語。よきかな。よいかな。
※観智院本三宝絵(984)上「天人来て善哉善哉真に是菩薩と唱ふ」 〔春秋左伝‐宣公一一年〕
[2] 〘形動〙 よいと感じるさま。喜び祝うさま。
※謡曲・輪蔵(1541頃)「善哉なれや、善哉なれと、夜遊を奏して舞ひ給ふ」
※尺素往来(1439‐64)「新年之善哉者是修正之祝著也」
※浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)長町「正月屋のぜんざいを、お前と気入らずに喰たいといふたが」
[語誌](1)((一)について) 漢訳仏典の中では、梵語 sādhu の意訳として用いられている。もと古代インドで議決の際賛意を表わす語。例えば、「法華経‐譬喩品」に「善哉善哉。如二汝所一レ言」とあるなど。
(2)((三)について) 語源については、新年の喜び(善哉)であるからという説、出雲大社で小豆を煮た汁に餠を入れて神に供えた「神在煮」「神在餠」が「ぜんざいもち」に転訛したとする説、これを初めて食べた一休禅師が「善哉此汁」と言ったことによるとする説など、諸説ある。
(2)((三)について) 語源については、新年の喜び(善哉)であるからという説、出雲大社で小豆を煮た汁に餠を入れて神に供えた「神在煮」「神在餠」が「ぜんざいもち」に転訛したとする説、これを初めて食べた一休禅師が「善哉此汁」と言ったことによるとする説など、諸説ある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報