デジタル大辞泉
「善哉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜん‐ざい【善哉】
- [ 1 ] 〘 感動詞 〙 ほめたたえる語。よきかな。よいかな。
- [初出の実例]「天人来て善哉善哉真に是菩薩と唱ふ」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐宣公一一年〕
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 よいと感じるさま。喜び祝うさま。
- [初出の実例]「善哉なれや、善哉なれと、夜遊を奏して舞ひ給ふ」(出典:謡曲・輪蔵(1541頃))
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 関東では、甘味の濃いアズキのつぶし餡(あん)か漉(こ)し餡に焼いた餠を入れたものをいい、関西では、つぶし餡の汁の多い、関東でいう田舎汁粉をいう。ぜんざいもち。
- [初出の実例]「新年之善哉者是修正之祝著也」(出典:尺素往来(1439‐64))
- 「正月屋のぜんざいを、お前と気入らずに喰たいといふたが」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)長町)
善哉の語誌
( 1 )( [ 一 ]について ) 漢訳仏典の中では、梵語 sādhu の意訳として用いられている。もと古代インドで議決の際賛意を表わす語。例えば、「法華経‐譬喩品」に「善哉善哉。如二汝所一レ言」とあるなど。
( 2 )( [ 三 ]について ) 語源については、新年の喜び(善哉)であるからという説、出雲大社で小豆を煮た汁に餠を入れて神に供えた「神在煮」「神在餠」が「ぜんざいもち」に転訛したとする説、これを初めて食べた一休禅師が「善哉此汁」と言ったことによるとする説など、諸説ある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「善哉」の読み・字形・画数・意味
【善哉】ぜんさい
よきかな。ほめる語。〔左伝、昭十六年〕孺子(じゅし)(若者)善き哉(かな)、吾(われ)
むこと
り。字通「善」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ぜんざい【善哉】
関東では餅(もち)に濃いあずきあんをかけたもの。関西ではつぶしあんで作った汁粉(関東の「田舎汁粉」に相当するもの)。◇関東の「ぜんざい」と同様のものを関西では「亀山(かめやま)」ということが多い。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
よいかな【善哉】
長野の日本酒。大吟醸生酒、純米酒、本醸造生酒などがある。平成12、13年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、美山錦、しらかば錦など。仕込み水は平成の名水百選「女鳥羽(めとば)の泉」。蔵元の「善哉酒造」は江戸末期創業。所在地は松本市大手。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 