共同通信ニュース用語解説 「尼崎JR脱線事故」の解説
尼崎JR脱線事故
2005年4月25日、兵庫県尼崎市のJR福知山線で、7両編成の快速電車が、塚口―尼崎間にある制限時速70キロの急カーブに116キロで進入。脱線して線路脇のマンションに激突した。乗客106人と運転士が死亡し、562人が負傷。速度超過を防げる自動列車停止装置(ATS)の整備指示を怠ったとして、業務上過失致死傷罪でJR西日本の
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2005年4月25日、兵庫県尼崎市のJR福知山線で、7両編成の快速電車が、塚口―尼崎間にある制限時速70キロの急カーブに116キロで進入。脱線して線路脇のマンションに激突した。乗客106人と運転士が死亡し、562人が負傷。速度超過を防げる自動列車停止装置(ATS)の整備指示を怠ったとして、業務上過失致死傷罪でJR西日本の
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...