尾上始太郎(読み)オノエ モトタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「尾上始太郎」の解説

尾上 始太郎
オノエ モトタロウ


職業
能楽ワキ方(宝生流)

本名
多田 始太郎

生年月日
文久3年

経歴
父の尾上新治およびワキ方9代目宝生金五郎に師事する。長男だが他家に入り多田姓を名乗る。尾上は芸名。謡にすぐれ、「松風」や「井筒」のような僧ワキに良さを出したが、動きの激しい役はつとめなかった。小鍛冶剛と共に夏目漱石の謡の稽古に行き、その縁で野上弥生子師匠になった。

没年月日
大正13年 10月30日 (1924年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む