尾内村(読み)おないむら

日本歴史地名大系 「尾内村」の解説

尾内村
おないむら

[現在地名]大飯町尾内

西は佐分利さぶり川を挟んで本郷ほんごう村に対し、東ははちさきを境として長井ながい村、北は小浜湾。村内を丹後街道が東西に走る。正平七年(一三五二)本郷氏系図(本郷文書)にみえる永藺ながい保の一部か。「若狭国志」には賀斗かと庄に属すとあるから、文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に記す「賀斗庄四十町」の一部と考えられる。

正保郷帳によれば田方一九九石余・畠方二〇石余。文化四年(一八〇七)の戸数二七・人数一二九(雲浜鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む