尾合村
おあいむら
[現在地名]白沢村尾合
平出村の東、片品川右岸の河岸段丘上に立地。「延喜式」に載る上野九牧の一、大藍牧を当地辺りに比定し、地名はこの大藍に由来するという説がある。近世には利根郡に属したが、片品川対岸は勢多郡で、当地字元木にある明暦三年(一六五七)の庚申塔には「沼田利根庄小藍村」、字五代羽場にある寛文四年(一六六四)の鶴淵氏供養塔には「勢多郡利根庄追合村」とある。寛文郷帳によると田方一六石余・畑方二一八石余。寛文三年の真田領村高書上控では高一千五六石余。貞享二年(一六八五)の幕府検地で高三九五石七斗と定まる。反別のうち四町三反余が田、七三町一反余が畑(白沢村誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 