尾呂志城跡(読み)おろしじようあと

日本歴史地名大系 「尾呂志城跡」の解説

尾呂志城跡
おろしじようあと

[現在地名]御浜町上野

尾呂志小学校の付近にあり、尾呂志氏の居館。往時の城の平面図が残されており、それによれば東西二六間、南北二九間、堀幅二―三間、深さ二間である(奥熊野の城跡)。「紀伊続風土記」によれば東西四六間、南北二六間で、「尾呂志孫次郎の城跡といふ、堀の形遺れり、今民舎となる、囲三丈七尺余の大杉一本あり、土居は孫次郎の元屋敷といひ伝へたり、今田畑となる、尾呂志孫次郎は天正年間の人にて其家系詳ならす、尾呂志荘の領主なり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む