尾山台遺跡(読み)おやまだいいせき

日本歴史地名大系 「尾山台遺跡」の解説

尾山台遺跡
おやまだいいせき

[現在地名]上尾市瓦葺

大宮台地東縁、綾瀬川を望む標高一四・五メートルの高台にある集落跡。南の水田地帯に突き出た舌状台地上にある。昭和四〇年(一九六五)発掘調査され、一〇〇メートル×二二〇メートルの範囲で七〇軒の竪穴住居跡が発見された。うち六〇軒が弥生時代後期から古墳時代初期に比定される。隅丸長方形のプランが多く、最大のものは八×七メートル、小型のもので三×二・八メートルを測る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む