尾崎良清(読み)おざき りょうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎良清」の解説

尾崎良清 おざき-りょうせい

1597-1665 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
慶長2年生まれ。幸阿弥長玄(こうあみ-ちょうげん)の子で尾崎宗印(そういん)の養子。おもに土佐派下絵による蒔絵を制作した。寛文5年11月5日死去。69歳。通称は清兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む