尾田峰貝塚(読み)おだみねかいづか

日本歴史地名大系 「尾田峰貝塚」の解説

尾田峰貝塚
おだみねかいづか

[現在地名]女川町浦宿浜 尾田峰

万石まんごく浦の最奥部の北東岸にあたる緩やかな南斜面にある。かつて浦宿うらしゆく貝塚とよばれたこともある。貝類はアサリハマグリマガキオオノガイなどで、現在でも万石浦で採集できるものである。年代は縄文時代後期と晩期に属する。土器のほかに、石器(石鏃・石斧・石錐・石匙・石皿)、石製品(石棒・石刀・垂飾品)、骨角器(釣針・銛・やす・根挟み・鏃・弓筈・垂飾品)、土製品(耳飾・錘)などがあり、出土品は地元の照源しようげん寺に保管されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む