すべて 

尾花粥(読み)オバナガユ

デジタル大辞泉 「尾花粥」の意味・読み・例文・類語

おばな‐がゆ〔をばな‐〕【尾花×粥】

昔、宮中で疫病よけのために、八朔はっさく8月1日)に食べたかゆ。ススキ花穂黒焼きにして入れた。江戸時代には民間でも行われ、早稲わせの黒焼きや黒ごまを用いることもあった。おばなのかゆ。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 八朔 尾花 名詞

精選版 日本国語大辞典 「尾花粥」の意味・読み・例文・類語

おばな‐がゆをばな‥【尾花粥】

  1. 〘 名詞 〙おばな(尾花)の粥

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の尾花粥の言及

【粥】より

…芋粥は,現在ではふつうサツマイモを入れたものを指すが,芥川竜之介の《芋粥》に描かれた平安時代のそれは薯蕷(しよよ)粥ともいい,ヤマノイモを切って甘葛(あまずら)の汁で煮ただけの,汁粉のようなものであった。粥はハレの日の食物とされることが多く,正月の七草粥,小豆(あずき)粥のほか,8月1日には宮中などで尾花粥,12月8日には寺院などでは紅糟(うんぞう)粥を食べた。尾花粥は古く諏訪大社の御射山(みさやま)の神事に始まるといい,ススキを黒焼きにして粥に混ぜたものだったが,後には黒ゴマを代用するようにもなった。…

※「尾花粥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む